2025年8月24日 苦難の共同体 マタイ10章16~25節
苦難の共同体 マタイ10章16~25節 ①はじめに 皆様おはようございます。8月第4週となりました。本日は苦難の共同体と題してお話をさせていただきます。 ナザレンの歴史を今授業で話していますが、ナザレンの歴史の中でもいくつかの苦難の時代がありました。食べていくのさえ困難な時代があったのですね。その中でアメリカの教会の宣教師の先生が来て、多くの物質的支援を行ってくれました。ナザレン教会には今もチャプレンがたくさん活躍しています。そういう意味ではとても保守的な教会ですが、戦時中このチャプレンがたくさんいてくれたおかげで教会再建がかなり迅速に進みました。戦時中から復興へと至る過程でこの援助は忘れてはならないことだと思います。現在被害を受けて苦難の中にあるウクライナの町々、教会の復興を祈ります。 ②狼の中に派遣する さて、本日はマタイ10章16節~25節が主題です。先々週、先週と私たちは主イエスが憐れみをもって人々を見つめられていたことを見てきました。その中で、イエスさまは自分の働きの為に弟子を召し出されました。12人の弟子の多くは、先週お話ししたように迫害の中、命を落としていくのですね。それでも彼らは喜んで遣わされていったことを先週学びました。その遣わされた時にイエスさまが弟子たちに語られたところが本日の主題です。 マタ 10:16 「私があなたがたを遣わすのは、狼の中に羊を送り込むようなものである。だから、あなたがたは蛇のように賢く、鳩のように無垢でありなさい。 16節のこの言葉は、一体どのような意味があるのでしょうか。この言葉は特に重要だったのが、弟子たちが遣わされていく先には迫害の嵐が待っていたからです。まさに狼のような指導者や相手の中で宣教しなければならなかったのです。 ③日本宣教における手強い相手 無関心 皆さんは、今日本において教会の敵は何だと思われるでしょうか。今の日本には戦時中の迫害者や特高のように教会に敵意をむき出す人はいません。でも、今日本において最も深刻なのはみことばに対する飢え渇きがないということです。宗教への無関心です。明確な反対があれば、いろいろと対処できます。でも無反応、無関心は手強い敵ですね。 ④ 無関心はどのように起こるか 狼の皮を被った羊 その無関心はどのように起こ...