2025年8月24日 苦難の共同体 マタイ10章16~25節

 

苦難の共同体 マタイ10章16~25節

①はじめに
 皆様おはようございます。8月第4週となりました。本日は苦難の共同体と題してお話をさせていただきます。
   ナザレンの歴史を今授業で話していますが、ナザレンの歴史の中でもいくつかの苦難の時代がありました。食べていくのさえ困難な時代があったのですね。その中でアメリカの教会の宣教師の先生が来て、多くの物質的支援を行ってくれました。ナザレン教会には今もチャプレンがたくさん活躍しています。そういう意味ではとても保守的な教会ですが、戦時中このチャプレンがたくさんいてくれたおかげで教会再建がかなり迅速に進みました。戦時中から復興へと至る過程でこの援助は忘れてはならないことだと思います。現在被害を受けて苦難の中にあるウクライナの町々、教会の復興を祈ります。

②狼の中に派遣する
 さて、本日はマタイ10章16節~25節が主題です。先々週、先週と私たちは主イエスが憐れみをもって人々を見つめられていたことを見てきました。その中で、イエスさまは自分の働きの為に弟子を召し出されました。12人の弟子の多くは、先週お話ししたように迫害の中、命を落としていくのですね。それでも彼らは喜んで遣わされていったことを先週学びました。その遣わされた時にイエスさまが弟子たちに語られたところが本日の主題です。
マタ 10:16 「私があなたがたを遣わすのは、狼の中に羊を送り込むようなものである。だから、あなたがたは蛇のように賢く、鳩のように無垢でありなさい。
  16節のこの言葉は、一体どのような意味があるのでしょうか。この言葉は特に重要だったのが、弟子たちが遣わされていく先には迫害の嵐が待っていたからです。まさに狼のような指導者や相手の中で宣教しなければならなかったのです。

③日本宣教における手強い相手 無関心
 皆さんは、今日本において教会の敵は何だと思われるでしょうか。今の日本には戦時中の迫害者や特高のように教会に敵意をむき出す人はいません。でも、今日本において最も深刻なのはみことばに対する飢え渇きがないということです。宗教への無関心です。明確な反対があれば、いろいろと対処できます。でも無反応、無関心は手強い敵ですね。

④ 無関心はどのように起こるか  狼の皮を被った羊
 その無関心はどのように起こるのでしょうか。まず、世の人々は、自分たちが飼い主のいない羊のように弱り果てているとは思っていません。むしろ多くの人々は、自分は自分の力でそこそこにやっていると思っているのではないでしょうか。自分は途方に暮れてなどいないので自分たちに飼い主など必要ない、と思っているのです。それゆえに人々は、主イエスが遣わす弟子たちを受け入れません。余計なお世話だと拒絶します。ある程度までは反応なしなのですが、一定の線を超えてその人の内に入っていこうとすると、その人は拒否反応を起こすのです。そこで人々は獰猛な狼になるのです。
 それでも人間の本質は、主イエスが見ておられるように、一人では生きていけないし、弱いものです。自分の力で生きている、生きていけると思っている人間は、実は、飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのです。つまり主イエスは世の人々が、「狼の皮を被った羊」、一件すると大丈夫そうに見えるけど、本音の所では神が必要。でもそれを認めようとしない。そのことを見つめておられるのです。

⑤迫害の実態 I
 では具体的にどのような迫害が起こるのでしょう。
 マタ 10:17 人々には用心しなさい。あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で鞭打たれる。
マタ 10:18 また、私のために総督や王の前に引き出されて、彼らや異邦人に証しをすることになる。
   真にキリスト者として生きるならばこのようなことが起こるのです。そうなった場合に、どのように行動するかが書かれています。
 第2次世界大戦中に多くの牧師が牢獄にはいりました。特にホーリネス教団の先生方は再臨の教えもありましたので誤解されて投獄されたのです。再臨によってイエス・キリストが来られて、真の統治が始まる。それに政府は反発しました。日本の現代の教会がそのような迫害の基に成立していることを忘れてはなりません。当時、彼らを待ち受けている迫害や問題は、一朝一夕で片付くものではありませんでした。
 私たちは苦しみを受け、当時の信仰者は地方法印に引き渡され、鞭打たれることが起こるのですね。しかし、ここには総督や王の前で異邦人に対して証しが許される時でもあると書かれています。そこではキリストの宣べ伝えることが起こります。しかし、その言葉も神さまが教えてくださるのだから心配するなというのです。しかし福音を語ることによって彼らにはさらなる苦しみが待っています。

⑥迫害の実態II
マタ 10:21 兄弟は兄弟を、父は子を死に渡し、子は親に反抗して死なせるだろう。
マタ 10:22 また、私の名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。
   迫害最中に起こることの中には、自分の命のほしさに兄弟同士、親子同士の関係にも亀裂が走り争いが起こるということが一つ。さらにすべての人に憎まれることも起こるという状況です。戦争中には度々このようなことが起こります。今は平和の時代ですが、その時代に戻そうとする力は今も働いています。私たちはそのようなことにならないように見張り、警戒しなければなりません。
  主イエスは、そのことをここではっきりと告げられています。皆さんの中には家族の中で自分だけクリスチャンであるという方もおられることでしょう。家族の中でキリストを宣べ伝える時に、家族から反対を受け、またキリストを宣べ伝えることによって友達から疎まれることもあります。とても苦しい時ですが、最後まで耐え忍ぼうと励まされています。このような迫害への対処法はあるのでしょうか。それを見ていきたいと思います。

⑦迫害時の対処法 
 1)父の霊が語られるから心配するな 
マタ 10:19 引き渡されたときは、何をどう言おうかと心配してはならない。言うべきことは、その時に示される。
マタ 10:20 というのは、語るのはあなたがたではなく、あなたがたの中で語ってくださる父の霊だからである。
   その時にどうしたらいいのか。その時には何を言おうかと心配してはならないというのです。聖霊があなたにそのことを教えてくれるというのです。
 私たちもしばしば緊張する場面に立ち会いますね。私にとっては説教も緊張しますが、講義するときも緊張の連続です。人前で発表することは勇気がいります。一生懸命準備して、でも最後は神さまに委ねて臨みますが、その時に祈る祈りは20節の祈りです。でも聖霊が教えてくれるというのはどういうことなのでしょうか。

⑧心に聞こえてくる神の霊の働き
 ジョン・ウェスレーは皆さんによく話す人物ですが、彼がオックスフォード時代に、ホーリークラブをつくって慈善活動に精を出していた時の話です。彼は何とか自分の救いの確信を求めようとするのですが、なかなか確証が与えられません。努力すればするほど、まだ自分にはここが足りたいのではないかと考えてしまうのです。そんな時に父の臨終に呼ばれるジョンに、それを見透かすかのように、父はこう言います。「ジョン、心の声を聞きなさい。神さまの聖霊の証しに耳を傾けなさい。」と最後の言葉を送ります。自分が何かをやるよりも、神さまが何をしてくださるかをまず求めよというアドバイスでした。特に十字架上でなされた救いの御業自分の為であったということをちゃんと自覚して神の霊の声をまず聴き分けなさいというアドバイスだったのです。
 私たちは、まず何かをしなければならない時に、自分の行動ばかり考えて、静まって誰が神であるかを知ることを忘れているのではないでしょうか。それはイスラエルがアッシリアの攻撃を受けた時もそうでした。「静まれ、誰が神であるかを知れ」というのが神の命令だったのです。神の導きを待ちましょう。
  第一は心に語りかけて聖霊の証しの声に耳を傾けなさいでした。

⑨対処法2)蛇のように賢くありなさい
  16節に以下のような言葉があります。「だから、あなたがたは蛇のように賢く」ここで蛇は賢いと言われていますが、本当にそうでしょうか。蛇と言えば私たちが思い出すストーリーがありますね。それは最初の楽園でエバを誘惑した蛇がいたということです。この賢いという言葉は、「ずる賢い」ということを意味しています。最近の特殊詐欺も本当にずる賢いですよね。なぜイエスさまは、そのような姑息な手段を持つ蛇のずる賢さをここで評価されたのでしょうか。真っ先に私たちが考えるのは、相手もいろいろと知恵を使ってだまそうとしたり、迫害するのだからこちらもずる賢くうまく立ち回りなさいということを言われたのでしょうか。ただ、そう解釈することは、それに続いて語られる「鳩のように素直になりなさい」ということと相容れないように思いますね。
   ただこの蛇のように賢くというのは、ずる賢い狼のような敵のふるまいについて賢くふるまうという意味が込められています。急いで解決しようというのではなくずる賢さを上回る神の知恵によって賢く振る舞になさいということです。賢く振る舞う為に必要なことが次の言葉です。

⑩対処法3)鳩のように無垢であれ(素直であれ 新共同訳)
 そのイエスさまが狼のような敵に対する対処法として語っておられるのが、
「鳩のように無垢でありなさい。」という言葉です。弟子たちは迫害の中へと無防備な羊として遣わされていきます。でも、ここでイエスさまは、何の備えも、蓄えもなしに弟子たちに行けと言われ、身を守るための策略は手立ては用いるなとおっしゃっているのです。 私たちが遣わされていくのはこの世です。そのような中で最初から身を守ろうとすると所詮、「ずる賢く」ふるまわらざるを得なくなりません。でもここで主イエスは、あなたたちの本当の賢さを「鳩のように無垢」なことで示せと言われているように思います。「鳩のような無垢さ」とは自分で自分を守ろうとするのではなく、神さまに身を委ね、自分の力や知恵を捨て、神さまにより頼む生き方です。新共同訳では素直さでした。神さまが必ずやこの危機からも助け出してくださるに違いないという確信をもって、主の守りを信頼して委ねる素直さなのではないでしょうか。

⑪無垢
この無垢という言葉ですが、α?κε?ραιοι(アケライオイ)という言葉ですが、無垢という言葉の意味の他に、罪のない状態、害のない状態であること、ありのままであることという意味です。つまり、これは、敵意をむき出しにしてくる相手にたいしても、自分を保ちつつ、相手の怒りをコントロールして、相手に対しても無策で望みなさいということですね。神が教えてくださるからという意味です。
マタ 10:19 引き渡されたときは、何をどう言おうかと心配してはならない。言うべきことは、その時に示される。 
に通じる言葉ですね。神さまが教えてくださるという言葉は何という励ましでしょうか。特に彼らは証言するという役目を負わされるのです。 

⑫最後まで耐え忍ぶ者は救われる
 22節の最後に書かれているこの言葉の意味を考えて本日のメッセージを終わりたいと思います。この言葉は、先ほどの蛇と鳩の例をかりますと、反対を受けた時に、それに反論して相手をやり込めたいと私たちは思うのですが、相手を狼のように責めるのではなく、あくまでも羊として、神さまに全てを委ねて耐え忍ぶことが書かれています。興味深いことに、23節には「一つの町で迫害されたときは、他の町へ逃げなさい。よく言っておく。あなたがたがイスラエルの町を回り終わらないうちに、人の子は来る。」と書かれています。忍耐するんだからそこに踏みとどまりなさいとは書かれていないのですね。おそらくその意味はできるだけ自分からの争いを避けるということが意識されています。そこがまだ福音を受け入れる準備が出来ていないならば、争って嫌悪感を増幅させる前に他の町に逃げなさいというのです。別の町で伝道することがみこころということもあるのです。

⑬エレミヤの告白
 旧約時代エレミヤも同じような体験をしたのです。その言葉を聞きましょう。
エレ 20:7 主よ、あなたが惑わしたので/私は惑わされました。/あなたは私より強く/私にまさりました。/私は一日中笑い物となり/皆が私を嘲ります。
エレ 20:8 私は語るごとに叫び/「暴虐だ、破壊だ」と声を上げなければなりません。/主の言葉が私にとって、一日中/そしりと嘲りとなるからです。
エレ 20:10 私は多くの人の中傷を聞きました。/「周りから恐怖が迫る。/告発せよ、我々は彼を告発しよう」と。/私の親しい者も皆/私がつまずくのを待ち構えています。/「彼は惑わされるだろう。/そうすれば、我々は彼に勝って、復讐できる」と。
エレ 20:11 しかし主は、恐るべき勇士のように/私と共におられます。/それゆえ、私を迫害する者はつまずき/私にまさることができません。/彼らは悟りを得ないので、大いに恥をかき/それは忘れられることのない/とこしえの恥辱となるでしょう。
エレ 20:13 主に向かって歌い、主を賛美せよ。/主は貧しい人の魂を/悪をなす者の手から救われた。
 エレミヤが受けたのは、笑いものとなり、嘲りでした。そしりと嘲りがあります。7節と8節に一日中とあるように毎日それが起こったのです。その中で主は共におられるのだからあきらめるなと忍耐しなさいと言われます。そして忍耐は寛容×時間です。

⑭弟子は師のようになる、それで十分
マタ 10:24 弟子は師を超えるものではなく、僕は主人を超えるものではない。
マタ 10:25 弟子は師のように、僕は主人のようになれば、それで十分である。
 ここで弟子や僕というのは勿論弟子たちのこと、信仰者のことです。師、主人が主イエス・キリストです。弟子は師を超えるものではなく、僕は主人を超えるものではないというのは、弟子や僕は師や主人を超えることはできないとか、その必要はない、ということではなくて、弟子や僕が、自分の師あるいは主人が受けたのと同じ扱いを受けるのは当然だ、ということです。
 主イエスもこの世に来られて不当な扱いを受け、最終的に十字架につけられて殺されました。私たちは主イエスの為に苦しむことがあっても、それはあってはならないことではなく主イエスの道を通っているのです。
 私たちの歩みが少しでも主の歩みに似ていくように忍耐強く歩んでいきましょう。





コメント

このブログの人気の投稿

新たに遣わされる私たち マルコ5:1-20

2025年8月17日 礼拝説教 働き人募集 マタイ9章35~38節

人生最大の試練