投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

人生最大の試練

人生最大の試練  創世記22:1~14 ①皆様おはようございます。7月最後の日曜日を迎えました。本日は創世記22章を開いていただきました。ご存知のようにアブラハムの生涯の最大の出来事です。この箇所は私にとっては忘れることの出来ない場所です。  以前もお話したと思いますが、ナザレンのユースキャンプでこの場面の寸劇を行いました。私の役は、何と犠牲になった子羊でした。目立たないように、逃げようとするのですが、捕まえられて、とうとう生け贄にされる。当時はやりの「想定外だ」を連発して、最後に、ピアノの中にあった赤い布をドバッと開いて、血に見せて終わりを迎える。この役のおかげで、私は助演男優賞をいただきました。  初めて動物の気持ちを考えながらの役でしたが、いい経験になりました。 ②老年になって訪れた最大の試練     ここにはアブラハムが経験した最大の試練が書かれています。自分が祈りに祈って与えれた息子を殺せとは。神さまもずいぶん意地悪です。青学の学生の皆さんにアブラハムを教えますと、それにしてもなぜ神さまはそのような試練を与えられたのですかという問いがかえってきます。  この時期はアブラハムにとって念願の子どもも与えられ、21章にゲラルの王アビメレクと誓いを交わし、ベエルシェバで井戸を獲得したことも語られていました。生活の基盤としての水を得たアブラハムは、老境に入りつつあって、最も充実した人生を送ろうという矢先の出来事でした。そこに最大の試練がふりかかるのです。 ③試練のない人生はないことも事実  以前、ある後輩から言われたことがあります。先生はとても恵まれていますよね。牧師で大学や神学校でも教えて、皆さんから信頼されて、何も言うことのない人生じゃないですかと。そのように見える?確かに私は幸せな人生を送れていると思うけれど、それは神さまの恵みに他ならない。それでも、持病はあるし、様々な試練はあるんだよという話をしたら、先生でも苦しい時があるのですかって驚いていました。  どんなに成功したように見える人でも、試練のない人生はないのだと思います。私は、一日何度も講壇の前で祈ります。十字架を見上げて。そうしないと、試練に耐えられないからです。皆さんが味わっておられる試練と比べたらそれは試練とは言えないものかもしれません。それでもアブラハム...

人間を知っておられるイエス

人間の心を知るイエス  ヨハネ2:23~25 ①はじめに  皆様おはようございます。7月第3主日となりました。  本日は、新共同訳の表題から説教題とさせていただきました。本日はこの箇所からどのような意味でイエスさま人間の心を知られるのかを考えていきたいと思います。 ②初対面のイエス  イエスさまはそういう人なのだと思います。ザアカイは嫌われ者であったといわれています。そのザアカイに対して、人が全員彼を嫌っているかをご存知のように、ザアカイに関わられます。今日あなたの家に泊まることにしているからと。ザアカイにしてみればもうビックリです。イエスさまはザアカイの声をかけて欲しいという声を知っているかのように彼に声をかけられます。まさに25節にありますように「イエスは何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである」。まさにその通りなのです。ザアカイはイエスに声をかけて欲しかった。その心の奥底からの気持ちがわかったかのようでした。  おそらくそこにイエスさまの特徴があるのだと思います。もう一つ例を挙げさせていただいければと思います。姦淫の現場でとらわれてきた女性に対してもそうです。皆の裁きの視線が集中する中イエスさまは彼女を責めたりはなさいません。冷静にその場を見極め、彼女を保護されます。そこに私たちは安心をするのですね。イエスさまは最後まで私を保護してくださる。裏切らないで望みをおいてくださる。姦淫の現場でとらえらえた女性が何とか助けて欲しいと願っている。その心を思いを知ってくださる主イエスです。  私たちの知る前から私たちを知っている方がおられる。だからこそ私たちはクリスチャンであり続けることができるのです。 ③いつもと違うイエス  本日の箇所を御覧になっていただければと思いますが、ここには少し違うイエスさまの姿を見ることができます。物語はイエスさまが過越祭の間、エルサレムにおられた時のことです。この前の箇所には有名は神殿から商人を追い出すという記事があります。イエスさまと一般民衆、祭司長律法学者との間に溝がみえるところですね。  一体イエスさまはどこがどう違うのでしょうか。  2:23 イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。  多くの人がイエスさまの信じたのです。...